
さいじゅきびょうず綵綬羈猫図
saijukibyozu
| 作家名 | 伝・何尊師 |
|---|---|
| Artist | kasonshi |
| 生没年 | 不詳 |
| 制作年 | 制作年不詳 |
| サイズ(Dimensions) | (内寸)94.8×54cm |
| 分類(Category) | 古画 |
| 形状・技法・材料 | 掛軸 / 絹本着色 / 絹 |
| 解説 | 宋時代十世紀の初め、後梁から宋にかけて生存した画家で江南の人、または四川の人ともいわれる。人から名前や年齢、郷里などを問われてもいつも「何、何」というばかりで本当のことを言わないので「いつも何々とばかり言う先生」という意味で「何尊師」と呼ばれるようになった。花鳥画に長じ、特に猫を描くと比べるものがいなかったという。画題の「綵綬」はあやぎぬで作られた組みひものことで「羈」はたづなを意味する。この作品の賛には「申戌」とあるが、これは北宋時代(974年)のことである |
| Explanation | - |
本ウェブサイトに掲載されている文章、画像、その他の著作物に関する著作権等は、 当館またはその著作者等に帰属します。無断転用・転載はお断りします。
